私の妊活ヒストリー

こんにちは、はじめまして。【にこ】です。

このブログでは、私が歩んできた妊活の記録と、

そこから学んだこと、感じたことを綴っていきます。

今日はまず、「これまでの私の歩み」を振り返ってみようと思います。

少し長くなりますが、どこかで誰かの励ましや、共感のきっかけになれたらうれしいです。

2019年

3月3日:プロポーズされました。

5月1日:「令和」スタートと共に入籍。

12月:新しい生活の始まり、引っ越し。

2020年

7月:ハワイで挙げる予定だった結婚式がコロナで延期に。

かわりに宮古島で前撮り旅行。

8月:妊活スタート。

 けれど…

10月下旬:自然妊娠するも、化学流産という結果に。子宮頚がんは異常なし。

2021年

10月:再び自然妊娠しましたが、子宮内容物除去術を受けることに。

この頃から、「妊娠する」ということの難しさを実感し始めます。

2022年

2月:自分の体を調べてもらおう。

そう考え、職場近くの不妊治療専門の病院を受診。

血液検査に問題はなく

「海外の人なんかは毎日してるって言いますしね!まぁ回数ですね!」と。

虚しさのあまり泣く。

感情の整理がつかず、受付で高額支払い。

心ない対応で、絶対行くか。と誓う。。

6月:実家に近いARTクリニックの受診。

旦那は、初めての精液検査。そこで思いもよらぬ、男性不妊がわかる。

結果は、乏精子症・精子無力症がわかる。

すぐにでも体外受精を勧められ生殖医療がスタートした。

さいわい 精子は実在し、動いているという事実は分かった。

8月:排卵手術

10月:体外受精 胚移植 1回目

12月:自然流産

2023年

2月:体外受精 胚移植 2回目 胎嚢確認

無事クリニック卒業

5月:頭痛、嘔吐、高血圧、、

かかりつけの産婦人科では産めないため、大学病院に緊急受診になる。

“高血圧合併妊娠” の診断 入院。

それからの日々は気を抜けない毎日でしたが、

10月:予定日より1ヶ月と少し早く、緊急帝王切開で、第一子女の子が誕生しました。

出産は壮絶で、

週数を稼ぐためにNFICUでたくさんの点滴をつけ、

血液からいろんなものが漏れ出し、肺水腫も合併した。

術中「このままだと子宮取るかもしれません。」と医師に告げられ、恐怖。

生まれてきてくれた我が子と3日後に対面する。

カンガルーケア?とやらのことは経験できなかった。

※また出産の体験談や、産後の血圧の管理や、

二人目に向けての心の変化や身体のことも載せていきますね。

2024年

11月:体外受精 胚移植 3回目→ 出血

12月:体外受精 胚移植 4回目→ 陰性

12月末:凍結していた卵ちゃんもなくなり大学病院に転院を決意。

再スタート。

2025年

1月:夫婦で精密検査と説明を受ける。

漢方療法とはじめての一般不妊治療に取り組むことに。

3月:人工受精 1回目→はじめはフライング検査で陰性

4月:しかし…もう一度試みた 妊娠検査薬で陽性反応!!

4月中旬:家族で一回目の受診。

医師たちの様子がおかしい

「ん〜。胎嚢がみえないねぇ。」闇の中に突き落とされた気分だった。」

エコーで心拍確認はできた。

わたしは お腹の赤ちゃんの未来を奪ってしまった。

異所性妊娠(子宮外妊娠)と診断。緊急手術のため入院。

このようなことが起こってから思うことは、

原因はきっと男性不妊だから。と、どこかで責任転換していたのかもしれない。

すべての治療を始める前に自分の身体のこと。

子宮のこと。

詳しく調べていなかった。。。

卵管造影をしておけばな。。

医者は言ってくれない。

自分から聞かないと。気づけなかった。

自らの身体にメスを入れ、いままさに思うことだ。

妊活は、出口の見えないトンネルのように感じることもあります。

今、こうして少しずつ気持ちが整理できてきたからこそ、

この記録を「私だけのもの」にせず、誰かに届けたいと強く思いました。

私が感じたこと、経験したことが、

どこかで誰かの”小さな灯り”になればと願っています。

これからも、どうぞよろしくお願いします☺️

入院中、旦那がお花をプレゼントしてくれた。

タイトルとURLをコピーしました