高血圧が妊娠に影響

自由気ままの妊活エッセイ。

妊活中や不妊治療中

「血圧」って気にしたことありますか?

私は正直ぜんぜん気にしていませんでした。

健康診断でもいつもサラッと流していたし

「若いから大丈夫」と思っていたんです。

でも、妊娠してから私は

「妊娠高血圧症候群」になり、

さらに「肺水腫」「胎盤癒着」と重なって、

出産は命がけになってしまいました。

出産後に思ったのは

妊娠前に、もっと血圧のことを知っていたら…ということ。

この記事では

私が経験した妊娠高血圧症候群のことや、

妊活中でもできる小さな備えについて

実体験をもとに綴ってみます。

私は不妊治療を経て妊娠しました。

妊娠自体は本当にうれしかったし

これからがスタートだと思っていたのですが

妊娠14週ごろに突然、血圧が急上昇。頭痛に嘔吐、

大学病院に転院し、緊急入院。

それからは、マタニティーライフを楽しんでいましたが

33週で脚がむくみ、血圧が上がり、尿タンパク陽性で緊急入院。

もう家には帰れないなと言う状態でした。

ついには肺に水が溜まり、緊急帝王切開で産むことになりました。

さらに、癒着胎盤が見つかり、輸血を伴う出産に。

これらすべての背景に「妊娠高血圧症候群」が関係していたんです。

今振り返ると、「できたかもしれない」と思うこともあります。

  • 普段から血圧を測る習慣
  • カフェインや塩分の見直し
  • 病院で“妊娠前”の健康リスクを相談
  • 治療中も「血圧が高め」と伝える勇気

特に私は不妊治療のステップに必死で

つい「健康は後回し」になっていました。

でも、体があってこその妊娠・出産。

それを忘れがちだったな…と今は思います。

妊活って、どうしても「妊娠できるか」にばかり気持ちが向きますよね。

私もずっとそうでした。

でも、妊娠した後も、体はずっと戦っています。

元気に赤ちゃんを産むためには

妊娠前からの備えがとても大事なんだと、身をもって感じました。

もし、今の私が過去の私にアドバイスできるなら。

「血圧も、気にしてあげて」って言うと思います。

それはプレ妊娠期の今でも、できることです。

毎日でなくてもいい。

ちょっと気にかけて、自分の体の声に耳をすませてみてください。

いつか迎えるかもしれない妊娠。

そのときに「やっててよかった」と思える日が、きっと来ます。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました